〜フレーム組みつけ・書類入手〜

2007年10月
その時歴史はうごいた!
とある所から自作でトレーラーを登録した方の申請書を入手。ここで必要な書類が以下の通りであることを知る。

改造自動車等届出書 第1号様式(協会で購入)
改造自動車等審査結果通知書 第2号様式(協会で購入)
構造装置の概要説明書
諸元表
許容限度計算結果
外観四面図
重量計算書
最大安定傾斜角度計算書
タイヤ負荷率及び接地圧計算書
10 保安基準適合検討表
11 車枠全体図
12 配線系統図
13 車軸全体図
14 懸架装置全体図
15 車枠強度計算書
16 車軸強度計算書
17 緩衝装置強度計算書
18 連結装置強度計算書
19 牽引適用一覧表
20 連結状態図
21 連結時制動能力計算書
22 駐車ブレーキ性能計算書
23 連結時最大安定傾斜角度計算書
24 連結時最小回転半径計算書
25 連結時車両走行性能計算書
26 旋回軌跡図
27 キャンピングトレーラー等構造基準の適合検討書
28 牽引車の諸元表
29 牽引車の車検証
30 ヒッチメンバーの全体図
31 ヒッチメンバーの強度計算書
32 ヒッチメンバーのヒッチボールの強度計算書
33 安全チェーンの強度計算書
※中には不要なものも含まれています

しかし各書類の中を見てみると良く分からない単語・公式のオンパレード(^^;)こりゃ強度計算の基礎の基礎から勉強しないと理解不能だな・・・と現状を把握。計算の中心はせん断力、曲げモーメント、応力計算で、この辺りが理解出来ればなんとかなると判断。となればあとは調べるのみ!図書館で必要と思われる書籍は片っ端から借りまくった。この時私のバイブルとなったのが『図解ものづくりのためのやさしい機械工学(技術評論社)』大学は文系、職業は事務職、工業系知識ゼロの私にうってつけの書籍だった。

作業の方はフレームが完成


車両側にV字型のフレームを組み付ける
ボルトは左右2本ずつ
それと前側にUボルト2箇所
こちらは連結部のルーバー
安全チェーンも頑丈なのが付いてます。
連結はでっかいナットで。クッションの役割でコイルを挟み込む形状。
とりあえず引っ張れる(道路交通法には準じていない)形にはなった。
横から
こうなると連結してみたいのが人情ってもんで、やってみました。
連結のピンドルフックは浅草ナイスガイズ団員のくろすけさんから譲って頂きました。ありがとうございます。













ランドクルーザー ランクル 80 ハチマル GX ナローボディ 浅草ナイスガイズ 自作 DIY 製作 制作 バンダム トレーラー M416 アメリカ軍 軍用 trailer 軽 登録 jeep 三菱 レストア 牽引 組み立て 組立て 新規