ナルディクラッシック革巻き 2008.5.31 |
![]() |
スポーク部は革がだぶつきそうだったので、革用ボンドで接着する |
![]() |
こんな感じで処理 結構良い出来です(^^) |
![]() |
ここで間違いが1つ・・・ 縫う方向(たとえば時計回りに縫うとか・・・)を同一にしないと縫い目の方向が変わってしまいます。見た目には分かりませんがこだわっておきたい所です。 |
![]() |
ここは革と革の接合部 ちょっと段差がついてしまいましたが気にならない程度です。 |
![]() |
ラスト5cm |
![]() |
最終処理 |
![]() |
縫製完了! |
![]() |
マーベラス! 裏側の凸凹も見事です。 |
![]() |
バックが白いテーブルだとコントラストの関係で詳細が見えなくなるますね(^^;)なので場所を変えて撮影 ピッタリフィット! |
![]() |
当初から革に入っていたシワも、引っ張りながら張っていったので目立たなくなりました。ほとんど皆無です。 |
![]() |
スポーク部の処理もキレイに出来てます。 地のウレタンが露出してしまっていますが、この後カバーを作成します。 |
![]() |
縫い目もそろってるね〜 |
![]() |
スポーク部の型紙 |
![]() |
切り出し 画像は2つになってるけど、3つ切り出しましたよ。 |
![]() |
ボンドぬりぬり |
![]() |
表面が重要なのでこちらから |
![]() |
引っ張りながら裏で折り返す |
![]() |
裏側アップ |
![]() |
しばらく乾燥 革用ボンドは乾きも早いし強度もなかなか良いですね |
![]() |
角度を変えて |
![]() |
縫い目 |
![]() |
ホイ、完成! 個人的には96点な出来です(^^) 初めてのわりにかなり良く出来たと思います。 握り心地も革のにほひも最高! 早く装着したいね〜 |
←ナルディクラッシック革巻き1 / ←ナルディクラッシック革巻き2