FRPボンネット制作 2004.1.24〜 |
※クリックすると拡大されます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
金具・ボルトを溶接して取り付け部分の制作 しっかり硬化したら離型。す穴も無くなかなかの出来 ただのボンネットでは×と団長が言うので、エアダクトを作ることにしました。 型紙を使いマーキングし、サンダーで切り取り。木型を使い形作り。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ゲルコートで表層を作り、ガラスマット積層。 スクエアになっている部分はガラスマットが馴染まないので、端材で押さえておく 先だって作っておいたプレートを溶剤で固める 木型を外して見るとご覧の通り、美しいラインが目の前に。結構良い出来じゃないですか? |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
裏骨と表面の接着、ダクトに干渉してしまう部分は削り取る 細く切ったガラスマットを樹脂で接着 裏骨と一体になると強度がかなり上がりました。これなら2プライでも十分です。 NETで購入したボンネットピン、2270円(送料込み)です。 |
←ボンネット制作1へ / ボンネット制作3へ→ / ボンネト制作4へ→ |